SET-Jとは

プログラムの目的、内容など
在ボストン日本領事館、ボストン日本語学校、メッドフォード教育委員会が後援してアメリカ人教員を日本に派遣して、日本の教育、文化、習慣などを見聞きしてもらうプログラムがありました。ローレンススクールもそのプログラムに参加し、過去に校長先生、副校長先生、教育委員長、二名の先生が派遣されました。1999年には上記後援によるプログラムが終了してしまいましたが、2002年よりローレンススクールにSET-Jを立ち上げ日本人保護者の運動により継続しております。多くのアメリカ人にとって、日本は遠い上に言葉も生活様式も全く異なります。アメリカ人教諭に日本の習慣、文化や教育を理解してもらう事にこの派遣は大変大きな影響を及ぼしています。日本では、約10日間かけて各地を回り、平和記念資料館や小中学校などの訪問、ホームステイも体験します。日本全国に数百人いるローレンス帰国生、ご家族の方々、またはSET-Jの活動に興味を示してくださる他機関のご協力を頂いて、アメリカと日本での連携を取り合いながら、毎年この派遣旅行を行っています。派遣された教諭は、この貴重な体験を、毎年、全校生徒、保護者へ報告しています。

2021年9月3日金曜日

2021年SET-J活動報告まとめ

 <2021年度のSET-J活動報告まとめ>

昨年に引き続き、2021年度も新型コロナウイルス感染拡大により、先生の日本派遣は残念ながら中止となってしまいました。なかなか派遣再開の目処が立たない厳しい状況の中、SET-Jとしまして、今年は以下の活動を行いました。

○2021年活動内容

ローレンスコミュニティの皆さんに、SET-Jの活動をより知ってもらおうと、Lawrence PTO ニュースレターに、これまで過去に日本へ派遣された先生方のブログや、ビデオメッセージなどを掲載いたしました(2週間に1回掲載

これまで掲載された先生
①2019年派遣 Mr. Jon Weinberger 先生 (4th grade)
②2013年派遣    Ms. Emily Romm 先生 (ELL)
③2014年派遣    Ms. Dianne Muendel 先生 (Literacy Specialist)
④2016年派遣    Ms. Terry Jewell 先生 (Literacy specialist).
⑤2015年派遣    Ms. Keryn Gannon 先生 (2nd grade)
⑥2015年派遣    Ms. Maggie Russell 先生 (2nd grade)
⑦2017年派遣    Ms. Jessica Gordon 先生 (Kindergarten)
⑧2018年派遣 Ms. Katy McGraw 先生 (Math specialist)
 ※派遣当時の役職

合計8名の先生方のブログやビデオメッセージを紹介しました。


SET-Jのミーティングも対面からオンラインミーティングに変更になったり、活動自体も限られている中、SET-Jメンバー全員で話し合いを重ね、今できることを取り組んできました。昨年度に引き続き、2年連続で派遣が中止になり、メンバー一同とても残念に思っていますが、1日も早く新型コロナウイルス感染が収束し、先生の日本派遣が再開されることを願っています。


来年度もSET-Jをどうぞよろしくお願い致します。


SET-J一同


2021年3月18日木曜日

ふらんしす通りから 2021年3月号より

 SET-J では 1 月 27 日(水)配信の PTOニュースレターより、過去に日本へ派遣された先生方のブログやビデオメッセージ等を紹介する記事を掲載しています。これまでに 4th grade のワインバーガー先生、ELL のエミリー先生について紹介をしました。お二人それぞれの日本滞在の様子を沢山の写真とともに記録したブログ、さらにPTOニュースレターの企画のために撮影して下さったビデオメッセージと、どれもお楽しみ頂ける内容になったと思います。

将来の派遣再開を目指し、まずはこれまでの活動を改めて紹介する事で、より多くのローレンスコミュニティの皆さまに SET-J について知っていただきたいと考えています。


〇昨年度作成した千羽鶴について(再掲)
昨年度 4 年生を中心に皆さまに折っていただいた千羽鶴は、現在、学校の正面玄関のガラスケースに展示された状態で保管されています。学校からの引き取り・配送の手配等の準備が整い次第、広島平和記念資料館へ送りたいと考えています。


◯次回のSET-Jミーティングは、4月10日(土)21:00 〜 Zoomミーティングを行います。ご興味のある方は下記のSET-J代表か、もしくはメンバーまでお声かけください。


*SET-J ボランティア募集
1~2 ヶ月に 1 回ミーティングを行い、先生派遣のための計画を練りながら楽しく活動しています。(※今年度は当面 ZOOM でミーティングを行う予定です。)
小さいお子さん連れでの参加も可能で、短期滞在予定の方も役割分担して進めています。英語に自信のない方も活動自体は日本語で行っていますので大丈夫です。学年を超えた保護者たちと一緒に活動ができ、日本に戻ってからもローレンス校の繋がりを感じられるボランティアだと思います。SET-J ボランティア活動にご興味のある方、活動内容についてご質問のある方どうぞお気軽に<lawrence.setj@gmail.com>までメールいただくか、もしくは下記メンバーまでお声かけください。


代表:河合亜希子、香原(4th)、 杉山(1st)、来田(2nd)

メンバー:奥野(4th,8th)、海道(1st,5th)、佐竹(1st,3rd,5th)、志治(2nd,4th)、西久保(K,4th)、橋本(6th)、正木(3rd,5th)、山田(4th)

2021年2月4日木曜日

ふらんしす通りから 2021年2月号より

<2021年の活動について>

今年度は、残念ながら新型コロナウイルスにより、先生の日本派遣が中止になってしまいましたが、SET-Jとしまして、ローレンスの皆さんにSET-Jの活動を知ってもらおうと、Lawrence PTO ニュースレターに、これまで過去に日本へ派遣された先生のブログやビデオメッセージなどを掲載することになりました。(2週間に1回掲載する予定)
記念すべき第1回は、2019年に派遣された 4th gradeの Weinberger 先生です。ボストンからの往復の時間を除くと約 8 日間の日本滞在で、京都・大阪・広島・神奈川・東京の各都市を訪問されました。楽しい雰囲気が伝わってくる各地での写真、思い出を語ったビデオメッセージなど見応えのある内容となっております。
次回の2/10配信では、ELのEmily Romm先生のブログを掲載します。


〇昨年度作成した千羽鶴について(再掲)
昨年度 4 年生を中心に皆さまに折っていただいた千羽鶴は、現在、学校の正面玄関のガラスケースに展示された状態で保管されています。学校からの引き取り・配送の手配等の準備が整い次第、広島平和記念資料館へ送りたいと考えています。


◯次回のSET-Jミーティングは、2月27日(土)21:00 〜 Zoomミーティングを行います。ご興味のある方は下記のSET-J代表か、もしくはメンバーまでお声かけください。


*SET-J ボランティア募集
1~2 ヶ月に 1 回ミーティングを行い、先生派遣のための計画を練りながら楽しく活動しています。(※今年度は当面 ZOOM でミーティングを行う予定です。)
小さいお子さん連れでの参加も可能で、短期滞在予定の方も役割分担して進めています。英語に自信のない方も活動自体は日本語で行っていますので大丈夫です。学年を超えた保護者たちと一緒に活動ができ、日本に戻ってからもローレンス校の繋がりを感じられるボランティアだと思います。SET-J ボランティア活動にご興味のある方、活動内容についてご質問のある方どうぞお気軽に<lawrence.setj@gmail.com>までメールいただくか、もしくは下記メンバーまでお声かけください。


代表:河合亜希子、香原(4th)、 杉山(1st)、来田(2nd)

メンバー:奥野(4th,8th)、海道(1st,5th)、佐竹(1st,3rd,5th)、志治(2nd,4th)、西久保(K,4th)、橋本(6th)、平塚(1st,4th)、正木(3rd,5th)、山田(4th)

2020年11月24日火曜日

2021年度 新型コロナウイルス感染拡大に伴う SET-J派遣中止のお知らせ

 『2021年度 新型コロナウイルス感染拡大に伴う SET-J派遣中止のお知らせ』


SET-J では、これまで継続して新型コロナウイルス感染の世界的な動向を注視してまいりましたが、誠に残念ながら、昨年度に引き続き、今年度の日本への先生派遣中止を正式に決定いたしました。

 

新型コロナウィルス感染が日本国内やアメリカなど、世界中で再拡大していることや、来年度の状況が未だ不明確であることをふまえ、亜希子先生をはじめSET-Jメンバー一同で話し合った結果、全員一致で今年度の派遣中止を決定いたしました。

昨年度に引き続き、2年連続でこのような決定となったことは、とても難しい決断ではありましたが、各関係者の皆様にも十分ご理解をいただきこのような結果となりました。


今年度の活動については、現在メンバー一同でSET-Jとしてどのようなことができるかミーティングで案を出し合い、ローレンス校に少しでも貢献できるよう取り組んでいるところです。新型コロナウイルス感染に関しては、まだまだ油断できない状況が続きますが、SET-Jでも皆で協力し合いながら、引き続き活動していきたいと考えています。


今後とも皆様のご理解、ご協力をどうぞよろしくお願い申しあげます。



SET-J一同


2020年10月15日木曜日

2021年度SET-J活動開始について

<新年度スタート>

ブルックライン市の公立学校では、予定より13日遅れの9月13日より新年度がスタートしました。

キンダーを除く、全ての学年で、完全リモート学習か、もしくはハイブリッド学習(対面とリモート両方取り入れ)を、各家庭が選択をするという、通常とは異なるまったく新しい形でのスタートとなりました。※キンダーの生徒はPCを使ったリモート学習が難しい為、校舎内での対面授業となっています。


<SET-J始動>

2020年10月10日 21:00〜Zoomにて初回オンラインミーティングを行いました。

◯ 2020ー2021年度SET-J代表は、来田美和(2年生)、香原繭子(4年生)、杉山直子(1年生)の3名で務めます。

◯昨年、4年生を中心に皆様に折っていただいた千羽鶴は、現在ローレンス校正面玄関に展示されたままになっています。当初、4月初旬に広島記念資料館へと送る予定でしたが、COVID-19感染の影響により、学校内に自由に出入りできない状況などから、当分の間、千羽鶴はそのまま展示しておくことになりました。発送可能になり次第、広島記念資料館へと発送する予定です。


◯今年度の派遣につきましては、現段階では未定となっております。派遣の可否や、今後の活動については、決定次第、順次ブログでもお知らせいたします。

◯次回のミーティングは11月2週目あたりを予定しています。


皆様引き続き、SET-Jをどうぞよろしくお願いいたします。

代表:来田、香原、杉山 <lawrence.setj@gmail.com >


*SET-J の活動について
SET-J (Sending Educators To Japan) の活動は 2002 年より、ローレンス校の EL 河合亜希子先生および日本人保護者ボランティアが中心となり、年1 回、ローレンス校の教員を日本に派遣し、日本の教育、文化、 習慣などを理解してもらうためのプログラムです。日本全国に数百人いるローレンス校の帰国生、ご家族の方々、SET-J の活動に興味を示してくださる方々のご協力を頂いて、約 10 日間かけ日本各地を回り、広島平和記念資料館や幼稚園、小、中学校などを訪問します。また、ホームステイなども体験します。派遣された教員は帰国後、体験したことをローレンス校の全生徒と保護者に向け報告会を行っています。過去の派遣報告は下記 ( Lawrence 校ホームページ PTO 欄) で確認できます。 http://lawrenceschoolbrookline.org/pto/set-j/

*SET-J ボランティア募集
1ヶ月に 1 回、お迎え前の時間帯でミーティングを行い、先生派遣のための計画を練りながら楽しく活動していますが、現在はZoomにてオンライミーティングを行っています。小さいお子さん連れでの参加も可能で、短期滞在予定の方も役割分担して進めています。英語に自信のない方も活動自体は日本語で行っていますので大丈夫です。学年を超えた保護者たちと一緒に活動ができ、日本に戻ってからもローレンス校の繋がりを感じられるボランティアだと思います。
SET-J ボランティア活動にご興味のある方、活動内容についてご質問のある方どうぞお気軽に<lawrence.setj@gmail.com >までメールをください。

2020年3月31日火曜日

ふらんしす通りから 2020年4月号より


新型コロナウイルスの感染拡大のため、マサチューセッツ州では3/13より休校となりました。3/24からは州知事より自宅待機勧告も出されました。
日本の皆様も不安な日々をお過ごしと思います。大変な時期ではありますが、皆で協力し合ってこの困難を乗り切っていきましょう!

前回のこのブログの記事でもお伝えしましたが、SET-Jでは去年の9月より約9ヶ月に渡ってマヘーシュ先生の派遣に向けて準備を進めてきましたが、新型コロナウイルスの影響により、今年のマヘーシュ先生の日本派遣は中止となりました。日本のアテンド及び各協力者の方々への中止に関する報告も完了し、皆様から「大変残念ではあるが、現在の状況では派遣中止が妥当」ということで返答を頂きました。

4年生を中心に皆様に折っていただいた千羽鶴は、現在ローレンス校正面玄関に展示されています。当初、4月初旬に広島記念資料館へと送る予定でしたが、現在休校中のため、学校再開の目途を待ってからの発送へと変更になりました。

来年度の派遣につきましては、状況を見ながら現在話し合っているところです。皆様引き続き、SET-Jをどうぞよろしくお願いいたします。

最後に、これまで派遣の準備等にご協力いただいた皆様、本当に有難うございました。
一日も早い騒動の収束と、皆様のご無事をSET-J一同心よりお祈り申し上げます。


*SET-J の活動について
SET-J (Sending Educators To Japan) の活動は 2002 年より、ローレンス校の EL 河合亜希子先生および日本人保護者ボランティアが中心となり、年1 回、ローレンス校の教員を日本に派遣し、日本の教育、文化、 習慣などを理解してもらうためのプログラムです。日本全国に数百人いるローレンス校の帰国生、ご家族の方々、SET-J の活動に興味を示してくださる方々のご協力を頂いて、約 10 日間かけ日本各地を回り、広島平和記念資料館や幼稚園、小、中学校などを訪問します。また、ホームステイなども体験します。派遣された教員は帰国後、体験したことをローレンス校の全生徒と保護者に向け報告会を行っています。過去の派遣報告は下記 ( Lawrence 校ホームページ PTO 欄) で確認できます。 http://lawrenceschoolbrookline.org/pto/set-j/

*SET-J ボランティア募集
1~2 ヶ月に 1 回、お迎え前の時間帯でミーティングを行い、先生派遣のための計画を練りながら楽しく活動しています。小さいお子さん連れでの参加も可能で、短期滞在予定の方も役割分担して進めています。英語に自信のない方も活動自体は日本語で行っていますので大丈夫です。学年を超えた保護者たちと一緒に活動ができ、日本に戻ってからもローレンス校の繋がりを感じられるボランティアだと思います。
SET-J ボランティア活動にご興味のある方、活動内容についてご質問のある方どうぞお気軽に<lawrence.setj@gmail.com >までメールをください。

2020年3月13日金曜日

派遣中止のお知らせ

SET-J では、去年の 9 月より約 9 ヶ月に渡ってマヘーシュ先生の派遣に向けて準備を進めてきましたが、
新型コロナウィルスが日本国内やアメリカなど、世界中で感染拡大している状況をふまえまして、
マヘーシュ先生、Ms. Crowley校長先生、Lawrence PTO President、SET-J メンバーとも話し合った結果、マヘーシュ先生、日本のアテンドの方、日本の訪問先の学校、懇親会出席者、ローレンス校など
全ての方の健康と安全を最優先に考え、今年の日本派遣は中止にすることに決めました。
マヘーシュ先生、校長先生からのレターはこちらをご覧ください。


また、4 年生を中心に、皆様に折って頂いた千羽鶴は、予定通り4 月初旬に、ヤマト運輸さんのご厚意
により、広島平和記念公園へと送る予定です。3 月中旬〜3 月末までは、ローレンス正面玄関に展示
いたします。





















来年度につきましては、状況を見ながら進めて行きたいと思っていますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

最後になりますが、一日も早い騒動の収束と、皆様のご無事を心よりお祈り申し上げます。
これまでご協力頂いた皆様、本当に有難うございました。


SET-J一同