SET-Jとは

プログラムの目的、内容など
在ボストン日本領事館、ボストン日本語学校、メッドフォード教育委員会が後援してアメリカ人教員を日本に派遣して、日本の教育、文化、習慣などを見聞きしてもらうプログラムがありました。ローレンススクールもそのプログラムに参加し、過去に校長先生、副校長先生、教育委員長、二名の先生が派遣されました。1999年には上記後援によるプログラムが終了してしまいましたが、2002年よりローレンススクールにSET-Jを立ち上げ日本人保護者の運動により継続しております。多くのアメリカ人にとって、日本は遠い上に言葉も生活様式も全く異なります。アメリカ人教諭に日本の習慣、文化や教育を理解してもらう事にこの派遣は大変大きな影響を及ぼしています。日本では、約10日間かけて各地を回り、平和記念資料館や小中学校などの訪問、ホームステイも体験します。日本全国に数百人いるローレンス帰国生、ご家族の方々、またはSET-Jの活動に興味を示してくださる他機関のご協力を頂いて、アメリカと日本での連携を取り合いながら、毎年この派遣旅行を行っています。派遣された教諭は、この貴重な体験を、毎年、全校生徒、保護者へ報告しています。

2023年5月10日水曜日

Family Fun at International Night 2023

5月9日(火)17時より Family Fun at International Night が行われました。


『日本』のブースは浴衣・かっぱ巻きの体験、塩おむすび・かっぱ巻き・チューペットの販売が行われました。SET-Jブースでは、活動紹介として、折り紙の体験会を開催し、来月日本を訪問されるMs.Centoreのお写真とコメント、訪問予定先等を記載し、SET-Jのこれまでの活動を紹介する看板を掲示させて頂きました。


                              
                                        (Ms.CentoreもSET-Jブースにお立ち寄りくださいました。)

少し風が強い中でしたが、とても気持ちのよい晴天の下、ブースに立ち寄ってくださった子供達の中には完成を喜んでいるお子さんや、笑顔を封印し一生懸命に折り紙と向き合うお子さんの姿が見受けられました。折り紙に関心を持ってくださり、大変嬉しい気持ちでした。




今後もSET-Jの活動をローレンスの皆様に知って頂けるように引き続き広報活動を続けて参りますので、これからもどうぞよろしくお願い致します。

SET-Jでは、ローレンス校在籍の先生を約10日間ほど日本へ派遣し、日本の教育現場の訪問や歴史・伝統文化に触れ、日本のことをより知って頂く活動を行っております。SET-Jの活動に少しでもご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

lawrence.setj@gmail.com (メール担当: 清川(7M))

インターナショナルナイトにご参加くださった皆様、SET-Jブースに立ち寄ってくださった皆様へ心より感謝申し上げます。


SET-J 一同



2023年5月3日水曜日

懇親会のお知らせ

 <Ms. Centoreとの懇親会参加者募集についてのお知らせ>


6月に日本へ派遣される予定のセントーリー先生との懇親会を下記の通り予定しています。


◆日時:7月1日(土) 12:30〜14:00

◆場所:田町駅周辺

◆会費:大人お一人 4000円

    子供お一人 3000円(小学生)1000円(園児)


申込み希望や不明な点がございましたら<lawrence.setj@gmail.com>までご連絡ください。

尚、申込みは、6月23日(金曜日)迄にお願い致します。 

キャンセルに関しましては、6月26日(月)迄にご連絡ください。

それ以降は会費のご負担をお願い致します。


沢山のご参加をお待ちしています!宜しくお願い致します。


SET-J一同


2023年4月8日土曜日

Ms. Centoreのブログ開設のお知らせ


Ms. Centoreのブログが開設されました。

日本派遣へ向けて、そして日本滞在中の様子などを、こちらのブログに掲載していただく予定です。

皆さんぜひご覧ください!

2023年4月7日金曜日

折り鶴講習会

 2023年4月6日(木) 4C, 4B, 4MC









新型コロナウイルスの影響で、校内においての実施を見送らざるを得なかった折り鶴講習会でしたが、ようやく本年度は対面にて開催することができました。ご協力を頂きました先生方、生徒の皆さん、日本人保護者の皆様へ心より感謝申し上げます。





講習会では
日本地図を使ってMs.Centoreが今回訪問される地名や日本語での数字の数え方を紹介したり、"原爆の子の像"のモデルとなった佐々木禎子さんに触れ、折り鶴が平和を願う象徴であることを伝えました。
4th gradeの生徒さんたちは皆さん積極的に、そして真剣に耳を傾けてくださっていました。





折り紙にあまり馴染みのない子供たちも途中でやめてしまうことなく、ひと折り、ひと折り一生懸命に取り組んでくださっている姿がたいへん印象的でした。
鶴の羽を広げる工程では、完成した喜びに笑みが溢れていて、お手伝いできたことがとても嬉しかったです。




日本のことを知って頂ける機会は異文化交流の点だけではなく、日本人生徒が多く在籍するローレンス校において、非常に大切な時間です。英語が話せない・聞き取れなくても、隣で一緒に鶴を折ることで喜びを分かち合うことができました。
折り鶴講習会が4th gradeの皆さんにとって平和とは何か、加えて日本への興味・関心へと繋がってくれることを願います。






ご協力くださいました皆様、
本当にありがとうございました。








SET-J 一同







2023年2月9日木曜日

2023年派遣再開!!Ms. Molly Centore 先生に決まりました!

この3年間は、新型コロナウイルス感染拡大のため、先生の日本派遣を中止しておりましたが、この度、2023年6月に派遣を再開することに決定しました!!

2023年度の日本派遣は、4年生の担任をされている Ms. Molly Centore 先生です。

2023年6月下旬から10日間かけて日本各地を回る予定です。




セントーリー先生は、ローレンス校で過去5年間ほど4年生の担任をされており、日本でカリキュラムや学習モデルを学び、先生ご自身の教育に積極的に取り入れたいとおっしゃっています。また、日本の学校生活を知ることで、日本からローレンスに転入した生徒がアメリカの学校に早く馴染めるようにサポートしたいと考えておられます。

日本で、セントーリー先生の教え子さんやご家族に再会できるのをとても楽しみにしているとのことです。

今後も最新情報をこちらのブログにアップしていく予定です。お楽しみに!


SET-J 河合亜希子、奥野真澄、海道仁美、清川由果、香原繭子、佐竹明子、橋本藍、正木純子lawrence.setj@gmail.com>



SET-J の活動について
SET-J(Sending Educators To Japan) の活動は2002年より、ローレンス校の ELL 河合亜希子先生およ び日本人保護者ボランティアが中心となり、年1回、ローレンス校の教員を日本に派遣し、日本の教育、文化、習慣などを理解してもらうためのプログラムです。 
日本全国に数百人いるローレンス校の帰国生、ご家族の方々、SET-J の活動に興味を示してくださる方々の ご協力を頂いて、約10日間かけ日本各地を回り、広島平和記念資料館や小、中学校を訪問します。また、 ホームステイを体験する場合もあります。派遣された教員は帰国後、体験したことをローレンス校の全生徒と保護者に向け報告会を行います。
過去の派遣報告は下記( Lawrence 校ホームページ PTO欄)で確認できます。http://lawrenceschoolbrookline.org/pto/set-j/ 
また、2012年3月からは、在校生のみならず卒業生あるいは帰国された方へも発信できるよう、ブログを立ち上げ活動内容を報告しています。 http://set-jlawrence.blogspot.com/

SET-J ボランティア募集

1〜2ヶ月に1回、お迎え前の約1時間のミーティングを行い、先生派遣ための計画を練りながら楽しく活 動しています。小さいお子さん連れでの参加も可能で、短期滞在予定の方も役割分担して進めています。
英語に自信のない方も活動自体は日本語で行っていますので大丈夫です。
学年を超えた保護者たちと一緒に活動ができ、日本に戻ってからもローレンス校の繋がりを感じられるボランティアだと思います。
SET-J ボラ ンティア活動にご興味のある方、活動内容についてご質問のある方どうぞ、お気軽に setjlawrence@gmail.com もしくは委員までご連絡ください。



2022年2月16日水曜日

2022年度 SET-J派遣中止のお知らせ

 『2022年度 新型コロナウイルス感染拡大に伴う SET-J派遣中止のお知らせ』


2022年度の日本への先生派遣につきまして、新型コロナウイルス感染の感染拡大、感染者増加を踏まえてまして、本年度もやむなく中止することを決定いたしました。


新種の新型コロナウィルスが世界各国でまだまだ猛威を奮っていることや、日本が外国人の新規入国を停止していることなどをふまえ、亜希子先生をはじめ、SET-Jメンバー一同で話し合った結果、全員一致で今年度も派遣中止を決定いたしました。


3年連続で派遣中止となってしまい、各関係者の皆様、楽しみにしてくださっている皆様には大変申し訳なく、心よりお詫び申し上げます。


今年度のSET-Jの活動につきましては、現在どのようなことができるか話し合っている段階です。ローレンス校に少しでも貢献できるように、また、SET-Jの活動を広く知ってもらえるよう取り組んでいきたいと思っています。



1日も早く新型コロナウイルス感染症が収束し、先生の日本派遣が再開されることをSET-J一同強く願っております。皆様のご理解、ご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。


SET-J一同


2021年9月3日金曜日

2021年SET-J活動報告まとめ

 <2021年度のSET-J活動報告まとめ>

昨年に引き続き、2021年度も新型コロナウイルス感染拡大により、先生の日本派遣は残念ながら中止となってしまいました。なかなか派遣再開の目処が立たない厳しい状況の中、SET-Jとしまして、今年は以下の活動を行いました。

○2021年活動内容

ローレンスコミュニティの皆さんに、SET-Jの活動をより知ってもらおうと、Lawrence PTO ニュースレターに、これまで過去に日本へ派遣された先生方のブログや、ビデオメッセージなどを掲載いたしました(2週間に1回掲載

これまで掲載された先生
①2019年派遣 Mr. Jon Weinberger 先生 (4th grade)
②2013年派遣    Ms. Emily Romm 先生 (ELL)
③2014年派遣    Ms. Dianne Muendel 先生 (Literacy Specialist)
④2016年派遣    Ms. Terry Jewell 先生 (Literacy specialist).
⑤2015年派遣    Ms. Keryn Gannon 先生 (2nd grade)
⑥2015年派遣    Ms. Maggie Russell 先生 (2nd grade)
⑦2017年派遣    Ms. Jessica Gordon 先生 (Kindergarten)
⑧2018年派遣 Ms. Katy McGraw 先生 (Math specialist)
 ※派遣当時の役職

合計8名の先生方のブログやビデオメッセージを紹介しました。


SET-Jのミーティングも対面からオンラインミーティングに変更になったり、活動自体も限られている中、SET-Jメンバー全員で話し合いを重ね、今できることを取り組んできました。昨年度に引き続き、2年連続で派遣が中止になり、メンバー一同とても残念に思っていますが、1日も早く新型コロナウイルス感染が収束し、先生の日本派遣が再開されることを願っています。


来年度もSET-Jをどうぞよろしくお願い致します。


SET-J一同