SET-Jとは

プログラムの目的、内容など
在ボストン日本領事館、ボストン日本語学校、メッドフォード教育委員会が後援してアメリカ人教員を日本に派遣して、日本の教育、文化、習慣などを見聞きしてもらうプログラムがありました。ローレンススクールもそのプログラムに参加し、過去に校長先生、副校長先生、教育委員長、二名の先生が派遣されました。1999年には上記後援によるプログラムが終了してしまいましたが、2002年よりローレンススクールにSET-Jを立ち上げ日本人保護者の運動により継続しております。多くのアメリカ人にとって、日本は遠い上に言葉も生活様式も全く異なります。アメリカ人教諭に日本の習慣、文化や教育を理解してもらう事にこの派遣は大変大きな影響を及ぼしています。日本では、約10日間かけて各地を回り、平和記念資料館や小中学校などの訪問、ホームステイも体験します。日本全国に数百人いるローレンス帰国生、ご家族の方々、またはSET-Jの活動に興味を示してくださる他機関のご協力を頂いて、アメリカと日本での連携を取り合いながら、毎年この派遣旅行を行っています。派遣された教諭は、この貴重な体験を、毎年、全校生徒、保護者へ報告しています。

2025年7月13日日曜日

Moodie先生の帰国報告と、今年度派遣協力に対する御礼

ボストン時間7/13 18時過ぎ、Moodie先生は無事ボストンへ帰国されたとの報告をいただきました。これにて、Moodie先生の約2週間に渡る旅は終了です。

年明けより準備を進めて参りましたSET-Jの活動ですが、今年も皆様のご支援により、Moodie先生の派遣を無事終えることができました。改めまして、誠にありがとうございました。お陰様で、Moodie先生の日本に対する理解、造詣を深めていただくという目的は果たせたものと思われ、今後Lawrence校での教育活動に生かしていただくことが期待されます。

そして、現在Lawrence校にいる先生方で日本への派遣を希望される先生はまだまだいらっしゃるということもあり、来年度以降もLawrence校と調整をしながら我々の活動は継続していく見通しでおります。しかしながら、熱心で、日本に関心を寄せてくださるLawrence校の先生を毎年一人日本に派遣するという活動は、我々SET-Jメンバーのみでは決して成し得るものでなく、在校生、卒業生、保護者の皆様のご協力を多分に賜ることで成立しております。

今後とも、皆様のご支援賜れますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。


SET-J一同

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。