SET-Jとは

プログラムの目的、内容など
在ボストン日本領事館、ボストン日本語学校、メッドフォード教育委員会が後援してアメリカ人教員を日本に派遣して、日本の教育、文化、習慣などを見聞きしてもらうプログラムがありました。ローレンススクールもそのプログラムに参加し、過去に校長先生、副校長先生、教育委員長、二名の先生が派遣されました。1999年には上記後援によるプログラムが終了してしまいましたが、2002年よりローレンススクールにSET-Jを立ち上げ日本人保護者の運動により継続しております。多くのアメリカ人にとって、日本は遠い上に言葉も生活様式も全く異なります。アメリカ人教諭に日本の習慣、文化や教育を理解してもらう事にこの派遣は大変大きな影響を及ぼしています。日本では、約10日間かけて各地を回り、平和記念資料館や小中学校などの訪問、ホームステイも体験します。日本全国に数百人いるローレンス帰国生、ご家族の方々、またはSET-Jの活動に興味を示してくださる他機関のご協力を頂いて、アメリカと日本での連携を取り合いながら、毎年この派遣旅行を行っています。派遣された教諭は、この貴重な体験を、毎年、全校生徒、保護者へ報告しています。

2025年7月3日木曜日

7月3日(木) 東京の学校訪問

東京都の学校をアテンドくださいました草郷さんから当日の様子とお写真を共有いただきましたのでご紹介させていただきます。

 7月3日水曜日 

実践女子学園訪問

朝の登校前にホテルロビーでMoodie 先生と待ち合わせして、一緒に学校に向かいました。久しぶりの笑顔の再会となりました。
娘がMoodie 先生に本日のスケジュールや近況を話しながら歩いていると、クラスメイトが追いかけて来て、一緒に登校しました。
この日は期末テスト前日という事で中学高校共に午前中のみの授業でした。

<学校での流れ>
・1時間目
キンブル先生による学校案内
・2時間目
礼法の授業(娘のクラス)
・3時間目
応接室にて、グローバル教育部のキンブル先生と谷口先生から、日本の教育事情や日米の教育事情の違いについて説明
・4時間目
谷口先生から同じ敷地内にある実践女子大学の案内

<詳細>
1時間目より前の、ホームルーム時間は、キンブル先生クラスで、出席や連絡事項の確認から始まり、その後のたった10分間の朝学習時間に、絵の具を出して絵を描く生徒、テスト勉強する生徒、それぞれが様々な事をする様子を見学しました。
そして1時間目の学校案内となり、校内のクラスの授業風景や、設備の整った被服室や調理実習室、実践女子ならではとして創始者である下田歌子さんの生涯についてや、学園の歴史、英語教育に関する成果(海外の学校との提携や、模擬国連)の紹介もしていただきました。
体育館では、娘が高校2年生で編入学してからの数ヶ月間担任だった、体育の松本先生が、実践女子学園で特別な取り組みとして合気道も取り入れていることを説明して下さいました。中学生が、ためらいがちに英語で挨拶に来るひとコマもあり、微笑ましい交流もありました。
そして、キンブル先生の手作りである木材製コンポスト(SDGs活動として)や、水槽の鯉にエサをあげるだけで、プランターの野菜が育つ仕組みであるアクアポニックス(土を使わず吸い上げた水だけで栽培する農業)など、家庭科の選択科目としてSTEAM教育を導入している事などについても詳しくお話しを聞きました。
渋谷という都心にあるにもかかわらず、緑豊かな学校ですが、庭には和歌に詠まれる植物を実際に見られるような工夫がしてあり、古典の世界を身近に感じられるようになっていました。


2時間目
礼法の授業は中学1年と高校3年での実践女子学園では必須教科となっていて、今回は実践女子学園の校長先生も見守る中、高3のクラスでMoodie 先生も娘と一緒に授業を体験していただきました。
礼法は「挨拶の意味」「礼の角度や意味」「和室での立ち振る舞い」などについて学び、おもてなしの心や相手の立場になって考えられるようになる事、心を鍛える授業なのだそうです。
今回は、和室に迎え入れる作法や立ち方、座り方、お辞儀の角度について学びました。
今年に新しい畳(熊本産の同一の畑で採れた井草で揃えてあるので色が揃っている)に表替えをしたばかりの良い香りのする和室で、「敷居や畳の縁を踏みません、なぜなら他所のものを大切にするという心を表す行為だから。」という事柄からスタートした授業は、立ったり座ったりお辞儀をしたりとシンプルな動きなのにも関わらず、頭も身体もフル回転なものになりました。
座礼は相手に敬意を表す「ふたてまえ」という深さの礼を学びました。畳から鼻先までが二手幅(45度)の確認をしながらお稽古しました。


3時間目
校内案内で授業風景は見てしまった事もあり、日本とアメリカ両方の教育事情をご存知のキンブル先生に、日本の教育指導要領(文科省)についてや、公立学校と私立学校の違いや、放課後の塾のリアルなどについて話していただきました。
その中で、日本はどの県でも指導要領があるのでだいたい学習内容が整っている事や、高校2年から文系理系と履修が分かれる為、大学受験でも学部学科の選択肢が狭くなるという弊害があるという事、またトランプ政策によるビザの影響についてや(トランプを支持するか云々について脱線したりもしつつ)、日米の教育に関する話をしていただきました。これからMoodie 先生は複数の学校訪問をするので、始めの1校目でこういう話を聞けたのは今後の参考になりそうで良かったなと思いました。

4時間目
せっかくなので、女子大学の見学はいかがですかとご提案いただきました。
東京タワーが真正面に見えるスポットや、屋上庭園があるスカイラウンジ、高校生も利用している図書館など、校内の設備や授業風景を見学し、さらに大学に併設してある美術館にて日本画や水墨画、卒業生である脚本家の向田邦子さんの作品紹介展示を見ました。大学ではテレビドラマやCMの撮影協力もしているので、その紹介パネルや七夕が近いので笹飾りもあり短冊に願い事を書いて笹に括り付けたりもしました。

学校訪問が終了し、下校途中に金王八幡宮に立ち寄り神社にお参りをして、御神輿や獅子舞の展示を見学しました。
娘が、御神輿について知っているつもりだったけど、それを知らない先生に伝えようとすると難しい、と悩みながら説明していました。
昼食は渋谷ヒカリエにあるお茶漬け専門店に行きました。
初めは海鮮丼として楽しみ、途中からお茶碗によそい変え、海苔、鰹節、アラレ、わさびを自由にトッピングし、最後にカツオ出汁をかけて味わうという二度美味しいスタイルのお茶漬でした。



昼食後ホテルに戻るのに少し足をのばし、近くのハチ公像、スクランブル交差点、センター街散策をしました。ちょうど参議院選挙期間なので、有名な政治家が応援演説に来ており、ものすごい人だかりになっていた所を通りました。
娘にとって初めての選挙がこの参議院選挙なので、街を歩きながらMoodie先生と選挙の話もしていました。

ホテルにて先生の荷物を引き取った時に、実践女子学園の制服を着たクマのマスコットと記念写真を撮影しました。
渋谷から静岡へ向けて品川駅までお見送りし、また12日の懇親会での再会を楽しみにしつつお別れしました。

この日、学園の窓口になってくださった城副校長先生がご都合により不在で直接お会いできなかった事は残念でしたが、この学校訪問の報告とお礼をお伝えさせていただいた時に、副校長先生からMoodie 先生にも喜んでいただけたなら幸いです。とご連絡をいただきました。

はるばるBrooklineから来て下ったMoodie 先生、そして、Moodie 先生の派遣に際してご協力いただきました実践女子学園の先生方と生徒の皆さん、SET-Jの皆様に深く感謝申し上げます。


とても充実した学校訪問、東京観光であることが伺え、Moodie先生も充実した一日を過ごされたようですね!お暑い中、アテンドを務めてくださいました草郷さん、学校訪問にご協力くださいました実践女子学園の皆様方、SET-J活動にご理解・ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました!


※Moodie先生のブログも更新されておりますのでご案内させていただきます。

*Day2; July 3rd (Shibuya, Tokyo)*
Christine in Japan! - Day 2: July 3rd (Tokyo)

SET-J 一同

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。