京都の学校にてアテンドくださいました松永さんより学校訪問の際の様子とお写真を共有いただきましたので、ご紹介させていただきます。
本日はNora Carpenter先生とJenny Park先生が京都聖母学院小学校にお越しくださいました!
お二人はLawrence SchoolでKindergartenのクラスを受け持ちされており、1年生のクラスを中心に、一部2年生や他の学年の体育・美術のクラス、および聖母幼稚園や聖母インターナショナルプリスクールの様子もご覧いただきました。
また、聖母小学校では英語で半分の教科を勉強する国際コースと日本語中心の総合フロンティアコースがあり、両方のコースをご覧になっていただきました。
お二人はLawrence SchoolでKindergartenのクラスを受け持ちされ
また、聖母小学校では英語で半分の教科を勉強する国際コースと日
あいにくの雨でしたが、朝7時20分過ぎにお二人が学校の最寄り駅である京阪藤森駅に到着されました。アメリカと違い、親が同伴せずに自力で電車や徒歩で登校している子どもたちを見ていただきました。子どもたちは登校班を組んで登校していますが、「どうやって班を決めるの?」とご質問いただき、「家が近い者同士で高学年と低学年が混ざって高学年が低学年をリードするように班が作られている」とお答えいたしました。
学校に行くまでの横断歩道に守衛さんが立って交通誘導をしていたり、校門でも見守り活動をしているのをご覧になり、「安全だね!」とおっしゃっていただきました。
まずは、南門と正門のマリア様像の前でわが子とそのお友達と記念撮影をしました。
マリア様像の前では子供たちが今日一日健やかに過ごせるようにお祈りしている様子をお伝えいたしました。
まずは、南門と正門のマリア様像の前でわが子とそのお友達と記念
マリア様像の前では子供たちが今日一日健やかに過ごせるようにお
学校に迎え入れていただき、まずは子供たちの登校風景や1年生・2年生の教室や廊下をご覧いただきました。教室のストーレージ・スペースがアメリカよりも大きく、沢山物が置けるのがいいねとおっしゃっていました。
国際コースの1年生は物怖じせずに積極的にお二人に話しかけてすぐに仲良くなっていました。お二人は宿題の提出、掲示物、机の中身などを見られ、子供たちに質問をしたりして過ごされました。
宿題の横にお米が置いてあったのを不思議に思われていたので、こちらは寄付するために月に一度集めている旨をご説明いたしました。
また、カトリックの学校なので、朝の登校後に子供たちが希望すれば礼拝に参加することができることも教頭先生からお伝えいただきました。
国際コースの1年生は物怖じせずに積極的にお二人に話しかけてす
宿題の横にお米が置いてあったのを不思議に思われていたので、こ
また、カトリックの学校なので、朝の登校後に子供たちが希望すれ
次に、国際コースの1年生〜6年生を集めた国際朝礼を見学していただきました。
子供たちのお祈り、聖歌斉唱、4年生の生徒2人による英語のプレゼンテーションをご覧いただきました。
続いて、お二人によるLawrence Schoolの紹介のプレゼンテーションをしていただきました。子供たちは静かに聞いていましたが、Lawrence Schoolには先生が100人以上いることや、週に1回給食でピザやチョコレートミルクが出ることを聞いたときは歓声がわいていました。
お二人は子供たちが静かにプレゼンテーションを聞いている様子に感動されていました。
子供たちのお祈り、聖歌斉唱、4年生の生徒2人による英語のプレ
続いて、お二人によるLawrence Schoolの紹介のプレゼンテーションをしていただきました。
お二人は子供たちが静かにプレゼンテーションを聞いている様子に
続いて、1年生国際コースの国語の授業を見ていただきました。
子供たちが教科書の朗読を頑張っている様子やひらがなを綺麗に書く練習をしているのをご覧になられました。
教科書の内容や算数セットの中身も見ていただきました。
Jennyは教科書のイラストがアメリカと違ってかわいいことに驚かれていました。Noraは国語だけでも教科書、音読ブック、ワークブック、ノートなど複数の教材を使っていることに驚かれていました。
最後には朗読をお二人に聞かせたい有志の子供たちが元気いっぱいお二人に朗読を聞かせてくれました。
子供たちが教科書の朗読を頑張っている様子やひらがなを綺麗に書
教科書の内容や算数セットの中身も見ていただきました。
Jennyは教科書のイラストがアメリカと違ってかわいいことに
最後には朗読をお二人に聞かせたい有志の子供たちが元気いっぱい
次の教室に移動する際に廊下に掲示されていた七夕飾りや、屋外の朝顔やトマトのプランターをご覧になっていただきました。
続いてお二人は、総合コースの1年生の算数の授業をご覧になられました。
「どのフルーツが一番多いかな?」などの問題を生徒が勉強しているのを見て、「アメリカと同じだね」とおっしゃっていました。
「どのフルーツが一番多いかな?」などの問題を生徒が勉強してい
また、次の教室に移動する際に、今度は廊下にあった一輪車をご覧になられました。
教頭先生に、一輪車は教員が教えたりはせず、子供たちが自分たちで覚えるんだよとご説明いただき、お二人はとても驚いていらっしゃいました。
教頭先生に、一輪車は教員が教えたりはせず、子供たちが自分たち
次に、2年生国際コースの算数をご覧いただきました。
2年生のクラスでは、英語ネイティブの教員が英語で算数を教えていらっしゃいました。
この日は3つの数を足す場合に使う『()』の記号について、『()』の使い方やアメリカでは『()』を"parentheses"、イギリスでは"brackets"と呼ぶことを子供たちは習っていました。
また、内容が複雑なので、時折日本人の先生が日本語でも同じ内容を説明している様子もご覧になられました。
加えて、子供たちのノートに◯がいっぱい付いているのを見て、日本とアメリカでは◯とチェックマークの使い方が反対で、◯が正解でチェックマークが不正解なんだよとお伝えいたしました。こちらに関しては、筆者自身が帰国子女であり(実は、娘だけでなく私もLawrence Schoolに一年間在籍しておりました)、学校で最初に困惑したことなので、知っておいてほしいなと思いお伝えさせていただきました。また、花丸についても「とても良くできた印です」と説明しました。
2年生のクラスでは、英語ネイティブの教員が英語で算数を教えて
この日は3つの数を足す場合に使う『()』の記号について、『(
また、内容が複雑なので、時折日本人の先生が日本語でも同じ内容
加えて、子供たちのノートに◯がいっぱい付いているのを見て、日
次の見学の前には、廊下に掲示されていた「生活」の授業の制作物をご覧になり、教頭先生から「生活」の科目はscienceとsocial studiesをmixしたような科目だよとご説明いただきました。
続いて教頭先生より校内ツアーをしていただきました。
まず図書室をご覧になられたお二人は、沢山の本があるのを見て子供たちが毎日来たくなる理由がわかるとおっしゃっていました。アメリカと同じような読み聞かせスペースや大きいサイズの本があるのを見たり、サザエさんやジブリなどの日本のアニメ絵本を興味深く見られていました。
まず図書室をご覧になられたお二人は、沢山の本があるのを見て子
次に移動の途中で子供たちが大会で獲得したトロフィーなどをご覧
体育館の中ではマット運動をしようとしている子供たちを見学しま
保健室や職員室もご覧になっていただきました。職員室では監視カ
また、去年は聖母学院の100周年記念だったので、記念の制作物
ここで、お二人のご希望で、聖母インターナショナル・プリスクールと聖母幼稚園をご覧になっていただけることになりました。
プリスクールへ移動する間に、今は使われていないプールの横を通りました。
日本の学校では水泳の授業があることや、近年は聖母小学校を含めたどこの学校でもプールが老朽化しており、加えて夏の気温が高すぎて屋外授業に熱中症の危険性が伴うため、プールを作り直さずに外部施設に水泳授業を委託していることも多いことなどをお話しました。
日本の学校では水泳の授業があることや、近年は聖母小学校を含め
まずは、プリスクールを見学しました。
プリスクールでは全て英語で保育をされているので、お二人にも内容をよく理解していただけました。
今日はちょうど、月一回のAssemblyの日だったとのことで、年少〜年長さん全てのクラス合同で歌を歌ったり、ダンスをしたり、Essential Workersについて学んだりしていました。特に、七夕についてプリスクールの先生が短い劇をして教えてくださり、とても理解が深まったと思います。
プリスクールでは全て英語で保育をされているので、お二人にも内
今日はちょうど、月一回のAssemblyの日だったとのことで
その後、プリスクールの掲示物や各部屋の様子、給食の準備などを
子供たちは、NoraとJennyに元気よく英語で挨拶をしたり
次に、聖母幼稚園を見学しました。
こちらは、インターナショナル・プリスクールとは違い、日本語で保育をしており、日本の一般的な幼稚園の様子をご覧になられました。
2〜6歳児の各クラスの子供たちの様子や教室や掲示物、制作物をご覧になっていただきました。色鉛筆、ハサミ、針と糸などを使って作った制作物に関して、年齢が上がるにつれて複雑なことができるようになっていっている様子を見ていただきました。
こちらの子供たちは普段は日本語で保育をされていますが、物怖じせずに「こんにちはー!」と元気いっぱい挨拶をしてくれました。
また、翌日の七夕コンサートのため、ちょうどリハーサルをされるとのことで、リハーサルを見学いたしました。子供たちはリズムに合わせて元気いっぱい太鼓を叩いていました。
幼稚園ではスナックタイムがあるとのことですが、アメリカでは各自がスナックを持ってくるのに対してこちらは園で用意されているので、そこが違うねとおっしゃっていました。
こちらは、インターナショナル・プリスクールとは違い、日本語で
2〜6歳児の各クラスの子供たちの様子や教室や掲示物、制作物を
こちらの子供たちは普段は日本語で保育をされていますが、物怖じ
また、翌日の七夕コンサートのため、ちょうどリハーサルをされる
幼稚園ではスナックタイムがあるとのことですが、アメリカでは各
さて、再び小学校に戻り、今度は総合コース1年生の先ほどとは違うクラスの算数の様子をご覧になられました。子供たちは時計の読み方を練習していました。
補助教員がついて子供たちを指導しているのを見て、「Lawrenceと同じだね!」とおっしゃっていました。
補助教員がついて子供たちを指導しているのを見て、「Lawre
次に、図工室をご覧になられました。
2つの図工室があり、専門の教員が教えられている様子を見学しました。
6年生の総合コースの子供たちが各自描いている絵を説明してくれました。英語での説明は難しそうでしたが、積極的に色々と教えようと頑張ってくれていました。お二人は興味深そうにご覧になっていました。各学年の制作物が図工室の前に飾られており、特にお二人は粘土で作った食品サンプルが気になったようでした。
2つの図工室があり、専門の教員が教えられている様子を見学しま
6年生の総合コースの子供たちが各自描いている絵を説明してくれ
さてさて、次はお待ちかねの給食の時間です。
Lawrence SchoolではCafeteriaが小さいので学年ごとにランチの時間が違うとのことですが、こちらでは教室で給食を食べるので、全学年が一斉に給食の時間になるため少し驚かれたようでした。Noraは1年藤組、Jennyは1年菊組(両方とも国際コース)でそれぞれ給食を召し上がられました。
Noraのクラスでは、給食中に子どもたちが手を挙げて、英語で次々と質問をしていました。"Can you eat hotdogs?", "What is your dog's name?", "Do you like cats?" や"How old are you?"などの質問をされNoraが答えていました。"How old are you?"という質問には、担任の先生が"Please don't ask something like that, because we are ladies!"と答えて皆が笑っていました。
Lawrence SchoolではCafeteriaが小さいので学年ごとにラン
Noraのクラスでは、給食中に子どもたちが手を挙げて、英語で
Jennyのクラスでは、子どもたちがJennyに個別に話しかけたり、Jennyと皆でじゃんけんをしたりしていました。こちらもじゃんけんに勝った子や負けた子たちが歓声を上げてとても盛り上がっていました。その後Jennyはほうきでの掃除も体験されました。子どもたちがJennyにほうきの使い方を教えようと何人も集まってきて、とても微笑ましい光景でした。
聖母小学校の掃除の時間は、半分の子どもたちは掃除をして、半分の子どもたちは遊び時間なので、遊び時間だった子どもたちがNoraを図工室まで案内して自分たちの作品を見せてくれました。
聖母小学校の掃除の時間は、半分の子どもたちは掃除をして、半分
さて、そろそろお二人は帰る時間になってしまいましたが、その頃には子どもたちもすっかり慣れてお二人の周りには人だかりができていました!
お帰りにあたって、NoraとJennyから「BIGGIE!」という本を小学校に寄贈していただきました。アメリカで今とても人気がある絵本ということで、きっと聖母小学校の生徒たちも楽しんでもらえることと思います。
また、聖母小学校では国際交流に力を入れているということで、生徒たちの間で文通やビデオレターなどの交流ができたらいいなと教頭先生から申し入れがありました。実現にはハードルもありそうですが、今後もそういったお付き合いができると双方の生徒がより深く異文化を理解することができるのではないかなと感じました。
お帰りにあたって、NoraとJennyから「BIGGIE!」
また、聖母小学校では国際交流に力を入れているということで、生
最後に、イエス・キリストの十字架の前で校長先生、教頭先生、NoraとJennyで記念撮影をしました。こちらの写真は学校の保護者向けの校内誌に載せてもらえるそうです。
本日は豪雨の予報で、あいにくの雨でしたが、電車も止まらず予定通りの見学が行えました。
小学校では国際コースと総合コースの2つのコースを見学され、また聖母インターナショナル・プリスクールと聖母幼稚園も見学ができ、非常に充実した一日になりました。
この度は、はるばるBrooklineから来て下さいましたNoraとJennyに深く感謝申しあげます。
また、NoraとJennyの派遣に際してご協力いただきました京都聖母学院小学校の先生方、SET-Jの皆様にも重ねて感謝申し上げます。
今回の派遣で、Lawrence Schoolと京都聖母学院小学校ともに多数の「気付き」があったものと思います。是非、この「気付き」をお互いの学校での今後の教育に活かしていっていただければいいなと思います。
この度は、はるばるBrooklineから来て下さいましたNo
また、NoraとJennyの派遣に際してご協力いただきました
今回の派遣で、Lawrence Schoolと京都聖母学院小学校ともに多数の「気付き」があっ
NoraとJennyが日本の教室で給食を召し上がっていたり、掃除時間を体験されているお姿はとても微笑ましいですね。先生方と生徒さんたちがNoraとJennyをあたたかく歓迎くださっている様子も伝わってまいりました。アテンド承諾から長い期間、学校とのスケジュール調整、当日朝からのアテンド、訪問後も写真使用についての確認作業とブログへの寄稿など快く行なってくださいました松永さん、学校訪問にご協力くださいました京都聖母学院小学校の先生方、SET-J活動にご理解・ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。
NoraとJennyのブログも更新されておりますので、リンクをご案内させていただきます。
*京都の学校訪問*
https://sites.google.com/psbma.org/jennynorainjapan2024/daily-events/day-3-july-1_kyoto?authuser=0
SET-J 一同
0 件のコメント:
コメントを投稿
注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。